こんにちは、にゃーたです。今回は ダイソー多肉植物 の6月編です。4月、5月と近くのダイソー3店舗は観葉植物に力を入れているようでしたが、6月も継続して観葉植物のみです。特にお気に入りだった1店舗は毎週通ってもラインナップに変化が無かったので、6月はほぼ入荷していなそうな様子です。物価高なのか、輸送の混乱なのか、梅雨だからなのか分かりませんが残念です。しかし、それでも通勤経路にあるワッツは6月も入荷がありました。今の心の支えはワッツです。
4月・5月編の記事は下記リンクを参照してください。
Contents
6月に購入した ワッツ(Watts)多肉植物
冒頭にも記載しましたがワッツは安定して入荷されている状態なので、今月から見出しを分けて記載します。
ガステリアの普及種であるコダカラです。100均では初めてガステリア属の多肉植物を見かけました。5株入荷されていて、タイミングが良かったのか状態はどの株も悪くありませんでした。子吹きを良くするようなので、群生株として仕立てようと思います。

エケベリアの普及種であるメビナです。以前から見かけたことはありましたが、ダイソーでの空振りが多いため勢いで購入しました。徒長していますが群生して勢いのある株を選びました。手持ちの鉢の関係でコダカラと一緒に寄せ植えしています。画像はコダカラを参照ください。
6月に購入した ダイソー多肉植物
普段は少し遠くて寄れないダイソーで購入しました。ナナミニフックという名前で売られていましたが、エケベリアの七福美尼です。一説によると、日本で作出された株を海外業者が生産した際に読み方を間違えて”ナナミニフック”と付けたとか。読み間違えるなら”ナナフクミニ”という気もしますが。。。
養老とベラの交配種で、ピンクの爪と小型ながら子吹きして群生することが特徴のようです。夏が始まるので当面はジュレさせないことを目標に育てます。

番外編
最近の投稿ではお馴染みとなった番外編です。今回は観葉植物を1つだけ購入しました。
ダイソーで300円シリーズとして売られていました。タグは”カラテア”のみでしたが、検索してみると”カラテア フレディ”が近い見た目でした。カラテアは以前から少し気になっていたので、300円で買えるならと購入しました。日差しに半日当てただけで葉が閉じてしまったので、夏は置き場所に注意します。

ワッツで購入したディフェンバキアです。品種名の記載はありませんでしたが、ネットで調べると”カミーラ”のようです。カミーラであれば、成長すると葉の中心部分に白い斑が入ります。まずはシンゴニウムのように家の環境に慣れてもらい、古い葉から新しい葉に生え変わりを期待しています。

以前から育成している100均多肉植物の成長記録
6月の間に梅雨入りから梅雨明けまで経験した多肉達ですが、意外にも負けずに耐えています。
4月に購入したジョセリンズジョイがジュレました。水やりのタイミングが悪く、水やりから2日ほど気温が高くなったので蒸れたと思われます。元気な葉も何枚かあったので、葉さしに挑戦します。

南向きの窓辺で管理している方のチワワエンシスですが、水やりを控えているせいか周りの葉が萎れて小さくなりました。ジョセリンズジョイの件もあり、水やりが怖くてタイミングを掴めません。2株あるので最悪の時のダメージはまだ小さいですが。。。

オウンスローとヤマトヒメは外側の葉が開いてきました。梅雨時期の日照時間が短かった影響と考えています。ギルバも外側の葉が少し開いています。名無しの細葉系エケベリアは子株が大きくなりました。親株のサイズに余り変化はありませんが、子吹きして群生する気なのでしょうか。成長しても品種はやはり分からないですね。。。

アデニウムは下の方の葉が枯れてきて、頂点部の葉も一部が黄色くなりました。日光が強すぎるのか、水のあげすぎで根腐れしているのかは不明です。下手に掘り起こして調子を更に崩させたくないので見守る方向です。根本付近のハリは失われていなそうなので早く環境に慣れてもらいたいですね。

さいごに
6月も変わらず観葉植物の入荷が多いダイソーですが、Twitterではダイソーでの狩り多肉が報告されています。7月には近隣の店舗にも多肉植物が入荷されることを楽しみにしています。夏の異常気温に気を付けながら、7月も継続してダイソーとワッツをパトロールしていきます。
コメント